すとれっちタイム

ちょっと一息、深呼吸。そんな時に読みたいブログ。

人生を稲作に例えると?

人間の「人生」を1年間の「稲作作業」で例えてみると、今は何をする時期にあたるのでしょうか。

稲作は、おおよそ4月〜10月に行われます。

今日はこの約「230日間」を社会人生活およそ「50年(22歳〜72歳)」に例えて考えてみたいと思います。

 

<22〜26歳:土作り期>

f:id:tomyblog13:20170902231537j:plain

稲作を行う上でまず取り組むべきことは「土作り」です。

土地を耕し、蒔くべきタネの準備をします。

これを人生で置き換えてみると、学生から社会人にかけての3〜4年間に当てはまります。

人生のおおよその方向性、志を決める時期です。

  • 自分はどんな人間か
  • 得意なことは何か
  • 何で社会に貢献していくか

結果に直結せず一見考えることが面倒くさい内容ですが、この時期をないがしろにしてしまうと、後で大きなツケを払う羽目になってしまいます。

たとえ回り道に見えたとしても、自分と向き合う時間は大切にしなければなりません。

 

 

<26〜31歳:育苗期>

f:id:tomyblog13:20170902231528j:plain

土壌の準備ができたら、次は植えるべき「稲の苗」を育てていきます。

人生で例えると

  • 土台知識の形成
  • 現場での下積み
  • 長所・得意分野の自分磨き

の時期にあたります。

人生のおおよその方向性・志が決まったら、そのフィールドで活躍するための武器を身につける必要があります。

学校を卒業して以来、勉強をする習慣がなくなってしまったという人は、まさにこの育苗ができていません。

育苗ができなければ田植えもできず、田植えができなればその土地からは雑草しか生えてきません。

 

 

<31〜36歳:田植え期>

f:id:tomyblog13:20170902231548j:plain

土と稲が揃ったら「田植え」をしていきます。

たっぷりの栄養と水を含んだ土壌で、サンサンと太陽を浴びながらぐんぐん成長する時期です。

これは自分が望むフィールドに立ち、生き生きと活躍する時期を表します。

  • プレーヤーとして実績を残す
  • 責任者として集団を牽引する

今まで淡々と行っていた「土作り」と「育苗」の苦労が少しずつ身になり始めます。

 

 

<36〜40歳:活着・中干し期>

f:id:tomyblog13:20170902231510j:plain

根が根付き、さらに大きく成長する時期です。

水を抜き乾燥させることで環境としては苦しくなりますが、深く強く育っていきます。

これは社会的な地位が確立し、その現場にその人ありと認められる時期のことです。

  • 部下への指導
  • 矢面に立ち、責任をもつ立場

周りの環境を生かすも殺すも自分次第です。

 

 

<40〜47歳:穂ばらみ・出穂期>

f:id:tomyblog13:20170902231519j:plain

茎がよりがっしりと強くなり、垂れ気味だった葉も上へ向かって直立してきます。

穂の出始め、花を咲かせる時期です。

この頃から収入面も大きく飛躍してきます。

 

 

<47〜55歳:登熟・収穫期>

f:id:tomyblog13:20170902231502j:plain

収穫を迎え、大きな成果を手にする時期です。

社会的なポジション、大きな収入を手にします。

 

 

<55〜72歳:翌年への準備期(再度土作り期)>

f:id:tomyblog13:20170902232017j:plain

収穫が終わったら、休田時期へ入ります。

これは翌年への準備でもあります。

  • 後進の指導
  • 新たなジャンルへの挑戦

今までのキャリアを活かして世の中に貢献していく時期です。

=====================================

自然を相手にする「稲作」と、社会を相手にする「人生」。

そのどちらにも共通して言えることは「焦ってはいけない」ということです。

何の準備もしていないのに、いきなり「収穫だけする」ことなんてできません(突然の大量収穫、それが宝くじですね)。

 

まず大切なのは「土作り」「育苗」期間です。

この時期に遊び呆けてしまったら、その代償は大きいものとなってしまいます。

20代〜30代前半のうちにきちんと自分と向き合い、土台を固めておきましょう。

そうすれば必ず収穫時期はやってきます。

焦ることなく、今やるべきことを粛々とやり続けていくことが大切だと思います。

【感想】「億男」3億円の先にあるもの

川村元気さんの「億男」という本が好きです。

億男

億男

 

この本は主人公の「一男」が宝くじで「3億円」を当てるところから物語が始まります。

「お金と幸せの答え」とは何か?

それを大学時代のかつての親友「九十九(:つくも)」に相談しに行ったところ…

九十九は3億円を持って姿を消してしまいました。

「失われたお金」と「お金と幸せの答え」を探すべく、一男は必死になって九十九の周りの「億男」たちを訪ね歩いていきます。。

ストーリー全体が落語の「芝浜」になぞらえて作られており、何度も読み返してしまう名作です。

 

この本の中にこんな言葉があります。

「僕らは何が欲しいか分からずに欲しがったり、失ったりしている。皆が必死になって書き出している夢。世界一周。大きな家。幸せな家族。でも行きたい場所なんてどこにもないのだ。ここではないどこか、を求めているだけ。お金がそれら茫洋とした夢や欲望に、姿かたちを与えてくれると期待しているだけなのだ。」(p166)

まさにその通りだと思います。

 

「もし今、3億円が当たったら何がしたいですか?何が欲しいですか?」

この質問に対して"具体的に即答"できる人はごくわずかだと思います。

私たちは常に「今は持っていない何か」「ここではないどこか」を求めています。

だから「お金さえあれば」という思いのもとにお金にすがってしまいます。

幸せってなんだろう…

とても難しい問題ですよね。

 

この本の中にはその答えとなるこんな言葉もあります。

「僕たちを幸せたらしめているものは何か。

僕たちの生を繫ぎ止め、明日へと生かすものとは何か。

それは柔らかいバスタオル、風に揺れるカーテン、ベランダではためく洗濯物、並んだ歯ブラシ。焼きたてのパン、甘いリンゴ、入れたての珈琲。一輪のチューリップ、笑顔の家族写真、心地のよい音楽。

そのどれもが、お金で買えるものかもしれない。けれども、それとともにある幸せは、誰かと一緒でなければ手に入れることはできない。ひとりでは難しい。誰かと共有していなければ。その幸せな、ひとときを。」(P220)

 結局、幸せとは「何を手に入れるのか」「どこに向かって歩くのか」ではなく、「誰と一緒にその時間を共有するのか」が全てです。

私たちが人である以上、幸せを運んできてくれるものは「人」でしかないわけですね。

 

お金のために人を蹴落とす人生、人を騙してお金をむしり取る人生、家族を犠牲にしてまで仕事にのめり込む人生、、

その人生の先に幸せはありません。

豊かな日本にいるからこそ、幸せの定義を再確認してみることも大切だと思います。

 

「億男」ぜひ読んでみてください。

億男

億男

 

自分が動く

f:id:tomyblog13:20170901071522j:plain

「自分”が”動く」

これってとても大切なことだと思います。

自分の力だけでは変えられない状況のとき、皆さんはどうしていますか?

 

たとえば電車の中で子供達が騒いでいた時、私たちには3つの選択肢が与えられています。

  1. 我慢する。
  2. 「静かにしなさい」と注意する。
  3. その場を離れる。

私はたいてい③「その場を離れる」という選択肢を選ぶようにしています。

 

①「我慢する」というのは、自分がストレスを抱えることです。

イライラする感情には、何一つメリットはありません。

②「注意する」というのは、他者をコントロールすることです。

教育、といえば響きはいいですが、もし自分が期待している通りの結果にならなかったら、これもまたイライラ感情を引き起こしてしまいます。

③「その場を離れる」というのは、自分をコントロールすることです。

子供は元気があって当然、その元気を今の自分は受け入れられない…と思ったら、さっと自分が動いてしまうのが得策です。

 

これは仕事においてもあてはまることだと思います。

仕事内容と給与が不適切だと思っているとき、選択肢は3つしかありません。

  1. 「しかたがない」と我慢する。
  2. 「給与が少ない」と声高に叫ぶ。
  3. 転職する(立ち位置を変える)。

今いる環境に納得できていないのであれば、我慢したり、文句を言ったりしている時間はもったいないです。

自分”が”動くことで、新しい未来は拓けてきます。

 

たった一度の100年足らずの人生です。

他人と過去は変えられませんが、自分と未来は変えられます。

ぜひ自分から動いていきましょう。

頑張れない日は、頑張らない日

f:id:tomyblog13:20170820212532j:plain

どんなに好きな仕事であっても、やっぱり”頑張れない日”はやってきます。

皆さんはどのくらいの周期でこの”頑張れない日”がやってきますか?

 

私はだいたい「4ヶ月に1度」くらいのペースでやってきます。

…ん?これってどうなんでしょう?

多いのか少ないのか、よくわかりません。。

 

”頑張れない日”を迎えるときの共通点は「行き詰まり感」にあります。

 

「月に100万円を稼いでみたい」

そう思っている一方で、今の生活の延長線上にはそのゴールが見えてこないとき、モチベーションは必然的に下がってしまいます。

 

これはお金、暮らし、家族、恋愛…などなど、すべてに当てはまると思います。

「〜したい」そう思う一方で「現状のままだったらきっと〜できない」とどこかで気づいてしまうと、私は”頑張れない私”になってしまいます。

 

「夢をもて」「諦めるな」「努力すれば必ず叶う」

そんな言葉もありますね。

もちろん、そういう言葉の真意は十分にわかります。

 

でも。

どんな言葉があっても、やっぱり”頑張れない日”はやってきます。

頑張れない日は、頑張らない日だと割り切ることも大切です。

 

私はいつもたっぷり睡眠時間をとって「そもそも話」に戻るようにしています。

「何のために働くのか」

「なぜこの仕事なのか」

を少しばかり時間をかけて考えていきます。

 

そうすると

「あ〜、そうだったそうだった。また頑張らないとな」

という思いが湧き上がってきます。

これが発展してくると、カフェやビジネスホテル、温泉に一人でこもり【自分見つめ直しタイム】を取るようにもなってきます(^^;;

 

ただただ「生きる」だけに執着できない人間は大変ですよね。。

ネコの生き方が羨ましいとも思う今日この頃です。

「人生はお金じゃない」なんて言わないで。

f:id:tomyblog13:20170709134300j:plain

「人生はお金じゃないんだ」「夢と感謝に生きよう」

そんなことを言う大人がちょっとキライだった時期がありました。

 

『人生はお金じゃない』

言いたいことはなんとなくわかります。

でもこのセリフを口にする人は

  1. お金に恵まれない人生で、お金から逃げている人
  2. 十分なお金を持ち、お金から解放された人

のどちらかです。

 

①の「お金から逃げている人」の言葉には耳を貸す必要はありません。

なぜならそこには「負け惜しみ」が含まれているからです。

「持っていない人が、持ったこともないものを、持っていない方がいい」

と言うこと自体、おかしなことです。

聞く耳を持つ必要はないと思います。

 

 

厄介なのは②の「お金から解放された人」が言う「人生はお金じゃない」の言葉です。

成功者のその言葉を聞くと

「なるほどな、人生はお金を追い求めちゃいけないのか…」

としみじみ感じてしまいます。

すると、せっかくお金を手にするチャンスが回ってきたとしても

「いやいや、人生はお金じゃないから。私は別にいらないよ」

とあえて避けてしまうことがあります。

  

お金を稼ぐ、つまり収入とは何かを突き詰めて考えれば、それは「影響力」です。

  • どれだけの人を楽しませたか
  • どれだけの人を幸せにしたか
  • どれだけの人を笑顔に導いたか

が収入の大きさにつながります。

要するに「影響を及ぼした人の”数”の多さ」です。

10人を幸せにするサービスを行っている人と、10,000,000人を幸せにするサービスを行っている人がいたとしたら、後者のほうが収入は大きくなります。

だから「お金を稼ぎたい」と思うのであれば、

『より多くの人を幸せにできるサービスとは何か』を考えていく必要があります。

 

「人生はお金じゃない」「お金なんてもたなくていい」という言葉は、自分の存在を否定することにもつながってしまいます。

だからこそ、堂々と言えばいいと思います。

「わたしはたくさんの人を幸せにしたい。それによってお金持ちになりたい」と。

 

人生にとってお金は大切です。

大切なことを大切だと認識することがすべてのスタートだと思います。

「ボーナス」から見えること

f:id:tomyblog13:20170709134142j:plain

先日、電車に乗っていたときの話です。

途中から乗ってきた若いカップルがこんな話をしていました。

「ねぇ、聞いてよ。わたし、入社2年目なのにボーナス35万しかでないのよ。」

「えぇ〜ほんとかよ。おれは2ヶ月分は出たぞ。」

「あぁぁ、仕事変えようかなぁ…」

 

基準って大切です。

人はどうしても自分と誰かを比較してしまいます。

その比較対象をどこにおくか、で人生の見え方は大きく変わってきます。

 

新卒2年目の春のボーナス。

いったいどのくらいの企業がこんな”ひよっこ”達に35万円も出しているでしょうか。

誤解を恐れず言わせてもらえば、新卒2年目なんてまだまだ会社に対して何の大きな利益も生み出せていません。

このお金はどこから生み出されて、自分に回ってきているのか。

そこを考えられる頭がないと、きっとこの先行き詰まってしまいます。

 

35万円をもらって「少ない!もう辞めてやる」と思うか、

35万円をもらって「ありがたいな。期待に応えられるように頑張らなきゃ」と思うか、

はその人次第です。

 

基準をどこに設けるか、で人生の見え方は大きく変わると思います。

マックジョブの裏側

f:id:tomyblog13:20170709134153j:plain

小さい頃、不思議に思っていることがありました。

それは

「どうしてマック(マクドナルド)のてりやきバーガーは、どこのお店でも同じ味なの?」

ということです。

 

いやいや、そりゃそうでしょ、チェーン店なんだから。

というツッコミはさておき、私自身は子供心に大いに疑問を感じていたわけです。

千葉で食べるマックも、鳥取で食べるマックも、グアムで食べるマックも、全部同じ味。

すごいなー、でもつまんない…

これが正直な感想でした。

 

チエーン展開しているFCビジネスは、今では山のようにあります。

このサービスのメリットは「安心、安全」というところです。

要するに、

・ハズレ(失敗)がない

もっと言えば、

・意外な驚きが何もない

ことが私たちの「安心感」につながっています。

 

こういったお店の特徴は「マニュアル」が膨大に存在していることです。

誰が、いつ、どこで、働き始めても、同じメニュー説明ができて、同じ床掃除のやりかたを実践できるスタッフがすぐに育成できます。

こういった体系化された仕事のやり方を「マックジョブ」というそうです。

合理化されたマックジョブは、今や日本のサービスの中心を担っています。

 

マックジョブ、いいじゃん!

誰でもすぐに即戦力化できて、安心・安全なサービスを提供できる、って日本の鏡じゃん!

メリットの方から見ていくと、もしかしたらそんな風にも考えられるかもしれません。

 

しかし、この仕事のあり方には大きなデメリットがあります。

それは「頭を使わなくなること」です。

・このトッピングを乗せたら、てりやきマックはもっと美味しくなるかもしれない!

・この掃除の順番に変えたら、もっと床はきれいになるかもしれない!

そういった思考が湧いてこなくなってしまうところが、最大の悪です。

 

今やっている仕事がマックジョブになっていないか。

目の前のことを繰り返すだけの毎日になっていないか。

 

日々仕事と向き合う中で、そんなことを考える時間も時には大切だと思います。

2つの立場

f:id:tomyblog13:20170709133958j:plain

世の中には2つの「立場」があります。

それは「与える立場」と「与えられる立場」です。

 

誤解を恐れず、もう一歩踏み込んで言葉を選べば…

それは「決める立場」と「決められる立場」です。

このどちらに回るかで、人生は大きく変わると思います。

 

以前、職場のアルバイトの給与体系が見直される場面に立ち会ったことがあります。

いろいろな意見交換はあったものの…

結局は「決められる立場」の意見が100%通ることはなく、「決める立場」の人間が決めるべきことをバシッと決めて終息した一件でした。

 

この光景を横で見ていて、

「世の中は、”決める立場”と”決められる立場”でできていて…

”決められる立場”の人間は今の環境が嫌だったら、新しい”決める立場”の人間の下につくしかないんだな」

ということをヒシヒシと感じました。

 

しかし、そういう人は新しい”決める立場”の下に行っても、同じ境遇から抜け出すことはきっとできなくて…

そうこうしている間に短い人生は後戻りできなくなってしまうんだな、と思いました。

 

人生を変えるキーワードは「立場」です。

”決める立場”、つまり”与える立場”に回ることなしに、現状は変えられないと思います。

エジソンに学ぶこと

f:id:tomyblog13:20170810061150j:plain

トーマス・エジソン

その名を聞いたことがない人はいないと思います。

蓄音機や白熱電球、映画の撮影機などを手がけ、生涯で1300以上の特許を得た世界的な発明家です。

最も有名な名言は

「失敗などしていない。うまくいかない方法を一万通り見つけただけだ」

という言葉です。

  • 志を抱いて諦めないこと
  • 物事をポジティブに捉えること

これらが一般的にイメージされるエジソンから学ぶ教訓です。

ただ、エジソンの凄さはこれだけではありません。

 

ニコラ・テスラ」という人物をご存知でしょうか。

彼はエジソンのライバルとしても位置付けられ、かつてはエジソンの研究室にも籍を置いていた天才的な電気技術者です。

送電システムを巡ってエジソンと対立し勝利するなど、偉大な功績を残した人物でもあります。

しかし…。

エジソンとは異なり、後世にその名を残すことはできませんでした。

 

エジソンはこう語っています。

「テスラからは、世界で最も偉大な発明をしても、単に発明しただけでは何にもならないことを学んだ。

彼にもう少しビジネスの才があり、人付き合いがうまかったら、はるかに多くを手にすることができたのに。

何かを発明するだけは全く意味がない。社会に影響を与えるには、それを世に送り出し、人々に使ってもらうことが何より重要だ。」

 

この言葉の真意こそが、エジソンエジソンたる所以だと思います。

 

人間の脳の構造は99%以上が他者と同じであると言われています。

したがって、環境的な要因や個人的な背景に差はあれど「全く他の人が考えつかなかったことを自分だけが思いつくこと」など基本的にはありえません。

重要なのは、

  • 思いついたアイディアを形にすること
  • 多くの人に提供できるシステムを作り上げること

です。

どれだけクオリティーの高い発明を行ったとしても、社会が1つも必要としていなかったら、その発明に価値はないわけです。

 

エジソンの本当にすごいところは「天才的な発明家なのにもかかわらず、研究室にこもりきる独りよがりの研究者にならなかったこと」です。

自らの発明を社会に還元するにはどうすればよいかを考え、電球から電気事業そのものまでを手がけた功績が、今のエジソンの名前を支えています。

 

自分がやっていることを社会にどのように還元していくか、これを突き詰めて考えていくことはすべての人にとって重要なことだと思います。

【致知】2017年9月号「閃き」を読んでみての感想

f:id:tomyblog13:20170809065737j:plain

今月の致知のテーマは「閃き」でした。

閃き=新しいアイディアが降りてくる瞬間、これを意図的に作り出すにはどうすればよいかを今日は考えてみたいと思います。

 

<心に残った言葉シリーズ>

まずは毎月恒例の心に残った言葉シリーズからです。

松下幸之助氏>

・「熱意が基本にあると、絶えず、寝ている間でさえも考えるようになる。…そうなると不思議なもので新しいことが浮かんでくるものだ。」

・「浮かばないとすれば、それは熱意が足りないことにほかならない。」

 「閃き」のきっかけは、とにかく「考え続ける」ことです。

必要に迫られ、寝ても冷めても考え続けるところから、新しいアイディアが生まれてきます。

「浮かばないとすれば、それは熱意が足りないことにほかならない」。

 これは間違いないですよね。

 愚痴や弱音を吐く前に、自分の熱意が充分に足りているのかを見つめ直すことが大切だと思います。

 

<クリエイティブディレクター:水野学氏 × 中川政七商店社長:中川政七氏>

・「閃きというのも、何かと何かの密着から生まれてくると僕は思うんです。」

・「そしてうまく接着ができるかどうかは、その人の持つ知識や興味、環境といった様々な要因によるところが大きいと言えるでしょう。」

・「よいアイディアは、間違いなく知識の量に比例していると思います。」(引用:同書P55)

 「閃き」というと、私たちはとかく「0→1」をイメージします。

 しかし、真の「閃き」とは「0」から新しいものを作り出すというよりも、今あるものに目をむけて、改善・発展をさせていくことである、と気づかされました。

 そして「1+2→3」を実践するためには、自分の頭の中に「1」や「2」という情報・知識をストックしておく必要があります。

 日頃からいろいろな分野の勉強をしておくことは、閃きを生み出すためにも大切なことなんですね。

 

<経済・経営ジャーナリスト:桑原晃弥氏>

・「私たちのビジネスの世界も同じで、例えば「3時間の残業時間を2時間に減らそう」と知恵を絞っていけば、そこに何かの閃きが生まれます。」

・「大切なのは、その閃きを形にしてみることです。」

・「たとえ小さな閃きでも形にすることで、そこに新たな問題が見えてきます。」(引用:同書P31)

「とにかく実行」「形にしてみる」これは何事においてもあてはまります。

 せっかくいいアイディアが思いついたとしても「どうせ無理だからやらない」という選択をしていては、前へ進めません。

 小さなことでもいいからとにかくまずはやってみる、この心がけが大切だと思います。

 

<閃きをもたらす要素>

私は現在、種類の異なるブログを3つ運営しています。

  • 自分のライフワークであり、仕事の中心でもある「ストレッチ関係」のブログ
  • 自分の苦手分野である食事や栄養を改善するために毎日行っている「スムージー生活」をまとめているブログ
  • 思考力を磨くために「日々の生活で気付いたこと」をまとめていくブログ

どれも愛着をもって運用していますが、最初から3つのブログをやっていこうと考えていたわけではありません。

やり続けていく中でふと現れる「あ、これもやってみたいな」「こういうのがあったらいいな」という閃きを大切にして今までやってきました。

 

つまるところ「閃き」には

  1. 熱意を持って「考え続ける」こと
  2. 「多ジャンルの勉強」を行うこと
  3. 思いついたら「やってみる」こと

この3つの要素がポイントになってくるかと思います。

 

よりよい「閃き」を得るためには、この3つの要素を「継続」していくことが大切です。

 そして「継続」していくためには、

  • なぜやるのか
  • 何のためにやっていくのか

という「原点」も重要になってきます。

  だからこそ、閃きを生み出すために1番大切にしなければならないことは「何のために」という原点を磨くことだと思います。

 

勉強が続かないのも、次の一歩が踏み出せないのも、新しいアイディアが降りてこないのも、全部「何のために」が曖昧だからです。

まずはじっくり自分と向き合って「何のために」を磨いてみてください。

それが全てのスタートだと思います。

「We are the World」から学ぶこと

f:id:tomyblog13:20170808064955j:plain

www.youtube.com

アフリカの難民孤児のために、名だたる歌手達が結集して作り上げた名曲。

それが「We are the World」です。

現在は義務教育の中でも取り上げられているので、きっと一度は聞いたことがあるかと思います。

 

この曲を聴くと…

純粋に何か胸を打たれるものがあります。

歌詞の内容はよく理解できなくても、歌っている人たちの情熱がひしひしと伝わってきて…「歌」の良さはこういうところにあるんだなぁ、と実感させられる一曲です。

 

「争いのない平和な世界にしたい」

これは世界中の人が”必ず”胸に抱いている共通の思いです。

しかし、人が人である以上…

おそらくこの先も、世界のどこかで争いは続いていくと思います。

どうしてそんなことが言えるのか、

答えは簡単です。

争いは全て「”好き”という感情」から生まれるものだからです。

 

例えば、この「We are the World」の動画を見てみましょう。

コメント欄を見てみると

「こんな名曲、他にはない」

「この動画に低評価をつけるなんて…ありえない」

という言葉が見て取れます。

この価値観がある限り、真の平和は訪れません。

 

We are the World」は素敵な曲で、私も大好きです。

しかし、世界中には「We are the World」が嫌いで嫌いで仕方のない人も一定数必ず存在しています。

「こんな名曲、他にはない」という言葉は、暗に他の名曲を否定することにもつながっています。

K-POPに勝るものはない」と確信している人から見れば、この言葉は争いの火種になってしまうわけです。

 

人間の「”好き”という感情」に多様性がある以上、争いは必然です。

大切なのは「認め合うこと」そして「許し合うこと」です。

We are the Worldは名曲だよね、でも、アナタが好きなK-POPも負けず劣らず名曲だね」

と言えるかどうか。

それが平和への第一歩だと思います。

頑張らないことを決めること

f:id:tomyblog13:20170807065600j:plain

頑張らないことを決めること。

これは現代人にとって、とても大切なことだと思います。

なぜなら、

自分が頑張らないことを決めると、人が頑張らないことを「許せる」ようになるからです。

 

現代に生きる多くの人は、とにかく自分を「〜ねばならない」の概念に縛りつけています。

  • 毎日、通勤電車に乗らねばならない。
  • 嫌な仕事も引き受けねばならない。
  • 一生、一人の異性を愛し続けねばならない。

などなど。

だからこそ縛られていない人を見つけると、凶暴な感情を止めることができません。

芸能人の不倫報道、ユーチューバー叩きなどがいい例です。

自分には全く関係がないことなのに「おれだって我慢してがんばっているんだから、お前も我慢しろよ」というマインドのもと、「許す」ことができません。

 

しかし、叩く人ほど心の奥底には共感の思いが眠っています。

「若くて美人な子とお泊まりデートなんていいなぁ」

「人間関係にも振り回されずに、毎月50万?いいなぁ」

本当は羨ましく仕方なくて、できれば自分もそっちの世界に行ってみたい気持ちもあるのに、

「いや、自分はこの環境で頑張らねばならない」と自分で自分を押さえつけ、外野から野次を飛ばしているのです。

 

人のやることなすことが気になって仕方ないのは、自分が頑張りすぎている証拠です。

肩の力を抜いて、たまにはこっそりデートでもしてみたらいかがでしょう?

「許す気持ち」が人生をより豊かにすると思います。

 

「のび太」という生きかた―頑張らない。無理しない。
「のび太」という生きかた―頑張らない。無理しない。
 

【致知】2017年8月号「維新する」を読んでみての感想

f:id:tomyblog13:20170807060210j:plain

*以前は「http://tomy-blog13.com」に載せていましたが、今月の感想からこちらのブログで扱っていきたいと思います。

致知の8月号のテーマは「維新する」でした。

 維新とは「だんだんに日々変化していくこと」です。

 これは個人や組織を維持・繁栄していくうえで欠かすことのできない要素です。

 今日はこのテーマについて考えてみたいと思います。

 

<心に残った言葉シリーズ>

まずは毎月恒例の心に残ったシリーズからです。 

日本証券業協会会長:鈴木茂晴氏 × 東急電鉄社長:野本弘文氏>

・「みんなが驚くようなアイディアは10年とか20年に1回しか出ない。だけどちょっとここを変えましたというのはいつでもできますよね。」

・「どんな小さなことでもいいから絶えず改革していく、変化させていく。それが積み重なったらものすごく大きな力になるし、そういう組織は発展していくんです。」

・「ところが、守りに入って現状維持で同じことを繰り返している組織はどんどん衰退してしまう…。」(引用:同書P21)

 

言葉の定義でいうと、

根本から全てを変えること「革命」といい、日々少しずつ変化・成長を行うこと「維新」というのだそうです。

革命はそう頻繁に起こるものではありませんが、維新は毎日起こすことができます。

 

ここで大切なのは「維新しようとする気持ち」です。

 「ちょっとここを変えました」を日々実践するためには、常に「今やっていることはベストなのだろうか」という問題意識をもっておかなければなりません。

その意識を高めていくことが個人や組織の繁栄には欠かせない要素だと思います。

 

<榮太棲総本舗社長:細田眞氏> 

・「食とは本来保守的なものであり、時代が変わっても本質的な人々の好みはそう変わるものではありません。しかし、その表現方法を常に変革していかないことには、時代の波に乗ることができません。」

・「ここで大事になってくるのは、変えていくべきものと変えてはいけないもの、またその変革の時をきちんと見極めることですね。」(引用:同書p47)

人々のニーズは常に変化をしています。

 どんなに品質の優れている商品であっても、打ち出し方や見せ方を工夫していかないと徐々に”飽きられて”しまいます。

 

 変えていくべきものは「発信方法」、変えてはいけないものは「マインド」です。

 変化に柔軟に対応する一方で、これだけは譲れないという軸の部分を見失ってはいけません。

 そのバランスを保ちながら、日々「維新」していくことが大切だと思います。

 

<継続の中に維新あり>

冒頭にもありましたが、”維新”とはだんだんに日々変化していくことを表す言葉です。

 つまり、維新の前提にあるのは「継続」であり、継続のないところに維新は存在しません。

 

そもそも世の中には継続できる人(組織)と、継続できない人(組織)がいます。

 根本的な違いはそこに「原点」「工夫」があるかどうかです。

 継続できる人(組織)は「何のためにやっているか」という原点が明確です。

 また、端から見ると毎日同じことを繰り返しているようにも見えますが、やっている本人の中では日々工夫があり、ちょっとした変化が起こっています。

  • 娘のためのお弁当作り
  • スポーツの練習
  • 受験に向けた勉強
  • 会社の経営

どれも大切なのは「原点」「工夫」です。

 そしてその継続こそが、まさに「維新」であると私は思います。

 

<まとめ>

「毎日ちょっとだけ変化を起こす」というのは、本来とても楽しいものです。

 変化を起こすためには「どうしたらもっと良くなるだろう」という問題意識が大切です。 

そして、その問題意識を持つためには「何のためにやっているのか」という原点が必要不可欠です。

まずは原点を明確にするところから始めていきましょう。 

一流たちの金言

一流たちの金言

 
一流になる人の20代はどこが違うのか

一流になる人の20代はどこが違うのか

 

 

優しくあることを選ぶ

www.youtube.com

この動画、ご覧になったことはありますか?

これはamazonを創ったジェフベゾス氏がとある大学の卒業式で語った講演の内容です。

テーマは「才能と選択」についてです。

とても考えさせる内容ですが、特に印象に残ったのは次のフレーズです。

 

『Jeff,one day,you'll understand that it's harder to be kind than clever.』

(ジェフ、いつかお前もわかるだろう。優しくあることが頭が良いことよりも難しいということが。)

 

この言葉は少年時代のジェフベゾス氏に対して、祖父がかけた一言です。

優しさとは「選択」であり、頭の良さとは「才能」です。

優しさは、全ての人が「選ぶことのできるもの」ですが、選べるがゆえに選べない(選ばない)という選択をしてしまいがちです。

 

「優しくあることを”選ぶ”」

いくつになっても忘れずにいたい教訓の1つだと思います。

*15分弱の動画ですので、興味のある方はぜひご覧ください。

嫌いな人

f:id:tomyblog13:20170730052126j:plain

「嫌いな人ほど、最高の教師なんだ」

人間関係に悩んでいた頃、とある先輩にかけてもらった言葉です。

当時はよくわかりませんでしたが、今では何を言わんとしているか十分に理解することができます。

 

皆さんは嫌いな人がいますか?

幸か不幸か、今のわたしの生活には嫌いな人がほとんどいないです。

しかし、嫌いな人がいるというのは、ある意味でとてもありがたいことだと思っています。

 

そもそも「嫌いな人」というのは「価値観が合わない人」のことです。

生き方、考え方、見た目、話し方…など、嫌いになるポイントは多々ありますが、その共通点にあるのは「なぜそうするのか理解できない」「認めたくない」という部分です。

だから自我の強い人ほど、嫌いな人に囲まれています。

当時の私もまさにそのパターンでした。

こだわりの強さゆえに、周りの人にも「〜すべき」という価値観を押し付けていたんです。

自分が一番、嫌な奴ですね。。

 

「価値観が合わない」というのは、逆に考えれば「自分の知らないことをたくさん知っている」ということです。

「へぇ、そういう考え方もあるんですね」という受け入れができれば、「嫌い」という感情は湧いてきません。

つまり受け入れられる度量が広がれば広がるほど、嫌いな人はいなくなるわけです。

 

世界は広く、人生は短いです。

自分の価値観を広げていくことが大切だと思います。