すとれっちタイム

ちょっと一息、深呼吸。そんな時に読みたいブログ。

マックジョブの裏側

小さい頃、不思議に思っていることがありました。 それは 「どうしてマック(マクドナルド)のてりやきバーガーは、どこのお店でも同じ味なの?」 ということです。 いやいや、そりゃそうでしょ、チェーン店なんだから。 というツッコミはさておき、私自身は…

2つの立場

世の中には2つの「立場」があります。 それは「与える立場」と「与えられる立場」です。 誤解を恐れず、もう一歩踏み込んで言葉を選べば… それは「決める立場」と「決められる立場」です。 このどちらに回るかで、人生は大きく変わると思います。 以前、職場…

エジソンに学ぶこと

「トーマス・エジソン」 その名を聞いたことがない人はいないと思います。 蓄音機や白熱電球、映画の撮影機などを手がけ、生涯で1300以上の特許を得た世界的な発明家です。 最も有名な名言は 「失敗などしていない。うまくいかない方法を一万通り見つけただ…

【致知】2017年9月号「閃き」を読んでみての感想

今月の致知のテーマは「閃き」でした。 閃き=新しいアイディアが降りてくる瞬間、これを意図的に作り出すにはどうすればよいかを今日は考えてみたいと思います。 <心に残った言葉シリーズ> まずは毎月恒例の心に残った言葉シリーズからです。 <松下幸之…

「We are the World」から学ぶこと

www.youtube.com アフリカの難民孤児のために、名だたる歌手達が結集して作り上げた名曲。 それが「We are the World」です。 現在は義務教育の中でも取り上げられているので、きっと一度は聞いたことがあるかと思います。 この曲を聴くと… 純粋に何か胸を打…

頑張らないことを決めること

頑張らないことを決めること。 これは現代人にとって、とても大切なことだと思います。 なぜなら、 自分が頑張らないことを決めると、人が頑張らないことを「許せる」ようになるからです。 現代に生きる多くの人は、とにかく自分を「〜ねばならない」の概念…

【致知】2017年8月号「維新する」を読んでみての感想

*以前は「http://tomy-blog13.com」に載せていましたが、今月の感想からこちらのブログで扱っていきたいと思います。 致知の8月号のテーマは「維新する」でした。 維新とは「だんだんに日々変化していくこと」です。 これは個人や組織を維持・繁栄していく…

優しくあることを選ぶ

www.youtube.com この動画、ご覧になったことはありますか? これはamazonを創ったジェフベゾス氏がとある大学の卒業式で語った講演の内容です。 テーマは「才能と選択」についてです。 とても考えさせる内容ですが、特に印象に残ったのは次のフレーズです。…

嫌いな人

「嫌いな人ほど、最高の教師なんだ」 人間関係に悩んでいた頃、とある先輩にかけてもらった言葉です。 当時はよくわかりませんでしたが、今では何を言わんとしているか十分に理解することができます。 皆さんは嫌いな人がいますか? 幸か不幸か、今のわたし…

そう単純ではない「原因と結果」の法則

「いい高校に行けば、いい大学に入れる」 「いい大学に行けば、いい会社に入れる」 「いい会社に行けば、豊かな生活が送れる」 一昔前のこの価値観を未だに信じ、子供に押し付けてしまう人がいます。 世の中の事柄には、たいてい原因と結果の「因果関係」が…

クオリティーだけじゃダメ。

「クオリティーの高さ」と「成功」は比例しない。 そう、思っています。 わたしがよく行くジムには、それはそれは熱心な男性のトレーナーさんがいます。 休みの日でもいろいろな勉強会やセミナーに参加されているそうです。 アスリートのためのピリオダイゼ…

広告の意味

社会、そして経済の本質とは何でしょうか。 それは「お金を使うこと」です。 だからこそ、世の中には「お金を使わせる仕組み」がたくさん存在しています。 その仕組みの1つが「広告」です。 人がモノを買うためには、まずそのモノを「知る」必要があります。…

学校教育を終えてわかること

日本には6年間の義務教育、3年間の高校教育、4年間の大学教育があります。 高校への進学率は97%を超え、多くの人が20歳前後まで学校教育のもとで生活を送っています。 みなさんはどんな学校生活を過ごしましたか? 学校教育を終え、社会に出て数年がたつ…

仕事は作業

世の中にはたくさんの仕事があります。 皆さんは今の仕事をどんな基準で選びましたか? 私はやっぱり仕事内容に「楽しさ」を感じるかどうかが大切だと思っています。 仕事って、つきつめて考えれば全部「作業」です。 「作業」というと単純なルーティンワー…

手離す勇気

1つのことをやり続けていくと、多かれ少なかれ「気分の波」がやってきます。 その波が来た時にどう対応するか。 これが継続のキモだと思います。 大切なのは、自分を信じて一度手離してみることです。 「やらなきゃ」「やりつづけなきゃ」と肩肘はって頑張…

旅人の話

昔々あるところに小さな村がありました。 その村の入り口の小さな切り株に、一人の老人が腰かけておりました。 ある時。 一人の旅人がその村を訪れました。 旅人は聞きます。 「おじいさん、この村はどんな村?」 おじいさんは聞き返します。 「あなたが今ま…

価値のあるもの

世の中で「価値」があるもの。 それは需要が多く、供給が少ないもの、です。 要するに「多くの人が”欲しい”と思っているもの」です。 どんなに高品質でクオリティーに秀でていても、 誰も見向きもしない、 誰も欲しいと思っていない、 そもそも誰もその存在…

お金の本質

人生においてお金は必要か。 それはもちろん必要です。 「お金がすべて」ではありませんが、現代ではお金がなければ生きていけません。 じゃあなぜお金は必要なのでしょうか。 それはお金が「交換の原資」になっているからです。 何かサービスを受けたいと思…

偏差値と就活

「わたしの大学の偏差値は〇〇だから、△くらいの企業が妥当かな」 日本に根強く残る偏差値教育。。 幸か不幸か、その影響を大きく受けている人はたくさんいます。 企業を1つの指標で見ることはできませんが、仮に 大手企業=偏差値が高い 中小企業=偏差値…

オトナの教育

「年老いた犬に新しい芸は仕込めない」 そんな言葉があります。 年をとったり、経験を重ねるほど、新しいものに対する反応が悪くなるのは世界共通です。 まれに特別な人はいますが、基本的にはフットワークはどんどん重くなっていきます。 オトナに何かを教…

サプライズ

サプライズや突然のお祝い。 私は大好きです。 人に喜んでもらう瞬間は、やはりかけがえのない瞬間だと思います。 そしてその人のためにニヤニヤしながら準備をしている時間も、プライスレスだと思っています。 サプライズで大切なことって何でしょうか。 私…

勝てる組織の共通点

会社も然り、スポーツも然り、 勝てる組織には必ず共通点があります。 それは「偉い人が下働きをしている」ということです。 会社であれば、役職の付いている人、 部活動であれば、先輩やレギュラーで活躍している人、 こういった人たちが率先して下働きを行…

何も考えていない瞬間

「何も考えていない瞬間」 これは日常生活の中で多々あります。 たとえば、 電車を待っている時間。 歯磨きをしている時間。 ご飯を食べている時間。 ふと気づくと「何も考えていない自分」がいます。 さらに言うと テレビを見ている瞬間。 スマホを操作して…

寝るということ

史上最強のリラックスタイム。 それが「寝ている瞬間」です。 どんなリラックス方法を使っても、寝ている瞬間より「副交感神経」を優位にすることはできないと言われています。 1日の睡眠時間はどのくらいでしょうか。 8時間?6時間?それとも3時間? 必要な…

真面目に遊ぶ

「日本人は真面目すぎるから、ボールで真面目に遊ぶことを伝えていきたい」 ソフトバンクホークスの宗リンこと、川﨑宗則選手の言葉です。 川崎選手は昨年シカゴカブスで世界一を経験し、今季から古巣のソフトバンクに戻ってきました。 この言葉は日本とアメ…

成長曲線

これは私が運営しているブログのある期間におけるセッション数を表しています。 「努力する時間」と「成果」は、正比例関係にはなりません。 〇〇をしたから△を得られる、という単純な構図は存在しないわけです。 やり続けていくと、 毎日やっているのになん…

お小遣い制度

子供の頃、うちには「お小遣い制度」がありませんでした。 だから、周りの子供達の ・1ヶ月に△円 ・〇〇のお手伝いで△円という制度が羨ましくて羨ましくて…仕方ありませんでした。 何か欲しいものができた時、うちでは 「なぜそれが欲しいのか」 を親にプレ…

飽きないための工夫

飽きてしまう。 モチベーションが落ちてしまう。 やる気がなくなってしまう。 どれも人間である限り、必然的なことです。 どんなに魅力的なことでも、毎日同じことをやっていたら必ず「飽きる」瞬間は訪れます。 しかし、世の中には同じことをただひたすらに…

勉強すること。

「休日は何をしているんですか?」 「朝から勉強しています。」 そう答えたら 「何か資格を取ろうとしているんですか?」 と聞かれました。 日本人ってだいたいそうです。 勉強=受験 勉強=就活 勉強=資格取得 勉強は何らかのゴールを達成するために「頑張…

読書の活かし方(ゲームと人生の違い)

皆さんはゲームをやりますか? ポケモン、ドラクエ、FF、モンハン…世の中には面白いゲームがたくさんあります。最新作が登場すると、必ず後追いで出版されるのがそのゲームの「攻略本」です。 アイテムの手に入れ方 隠されたダンジョンの見つけ方 ラスボスの…