すとれっちタイム

ちょっと一息、深呼吸。そんな時に読みたいブログ。

人生を稲作に例えると?

人間の「人生」を1年間の「稲作作業」で例えてみると、今は何をする時期にあたるのでしょうか。

稲作は、おおよそ4月〜10月に行われます。

今日はこの約「230日間」を社会人生活およそ「50年(22歳〜72歳)」に例えて考えてみたいと思います。

 

<22〜26歳:土作り期>

f:id:tomyblog13:20170902231537j:plain

稲作を行う上でまず取り組むべきことは「土作り」です。

土地を耕し、蒔くべきタネの準備をします。

これを人生で置き換えてみると、学生から社会人にかけての3〜4年間に当てはまります。

人生のおおよその方向性、志を決める時期です。

  • 自分はどんな人間か
  • 得意なことは何か
  • 何で社会に貢献していくか

結果に直結せず一見考えることが面倒くさい内容ですが、この時期をないがしろにしてしまうと、後で大きなツケを払う羽目になってしまいます。

たとえ回り道に見えたとしても、自分と向き合う時間は大切にしなければなりません。

 

 

<26〜31歳:育苗期>

f:id:tomyblog13:20170902231528j:plain

土壌の準備ができたら、次は植えるべき「稲の苗」を育てていきます。

人生で例えると

  • 土台知識の形成
  • 現場での下積み
  • 長所・得意分野の自分磨き

の時期にあたります。

人生のおおよその方向性・志が決まったら、そのフィールドで活躍するための武器を身につける必要があります。

学校を卒業して以来、勉強をする習慣がなくなってしまったという人は、まさにこの育苗ができていません。

育苗ができなければ田植えもできず、田植えができなればその土地からは雑草しか生えてきません。

 

 

<31〜36歳:田植え期>

f:id:tomyblog13:20170902231548j:plain

土と稲が揃ったら「田植え」をしていきます。

たっぷりの栄養と水を含んだ土壌で、サンサンと太陽を浴びながらぐんぐん成長する時期です。

これは自分が望むフィールドに立ち、生き生きと活躍する時期を表します。

  • プレーヤーとして実績を残す
  • 責任者として集団を牽引する

今まで淡々と行っていた「土作り」と「育苗」の苦労が少しずつ身になり始めます。

 

 

<36〜40歳:活着・中干し期>

f:id:tomyblog13:20170902231510j:plain

根が根付き、さらに大きく成長する時期です。

水を抜き乾燥させることで環境としては苦しくなりますが、深く強く育っていきます。

これは社会的な地位が確立し、その現場にその人ありと認められる時期のことです。

  • 部下への指導
  • 矢面に立ち、責任をもつ立場

周りの環境を生かすも殺すも自分次第です。

 

 

<40〜47歳:穂ばらみ・出穂期>

f:id:tomyblog13:20170902231519j:plain

茎がよりがっしりと強くなり、垂れ気味だった葉も上へ向かって直立してきます。

穂の出始め、花を咲かせる時期です。

この頃から収入面も大きく飛躍してきます。

 

 

<47〜55歳:登熟・収穫期>

f:id:tomyblog13:20170902231502j:plain

収穫を迎え、大きな成果を手にする時期です。

社会的なポジション、大きな収入を手にします。

 

 

<55〜72歳:翌年への準備期(再度土作り期)>

f:id:tomyblog13:20170902232017j:plain

収穫が終わったら、休田時期へ入ります。

これは翌年への準備でもあります。

  • 後進の指導
  • 新たなジャンルへの挑戦

今までのキャリアを活かして世の中に貢献していく時期です。

=====================================

自然を相手にする「稲作」と、社会を相手にする「人生」。

そのどちらにも共通して言えることは「焦ってはいけない」ということです。

何の準備もしていないのに、いきなり「収穫だけする」ことなんてできません(突然の大量収穫、それが宝くじですね)。

 

まず大切なのは「土作り」「育苗」期間です。

この時期に遊び呆けてしまったら、その代償は大きいものとなってしまいます。

20代〜30代前半のうちにきちんと自分と向き合い、土台を固めておきましょう。

そうすれば必ず収穫時期はやってきます。

焦ることなく、今やるべきことを粛々とやり続けていくことが大切だと思います。